1日目 / 11月18日(土)
時間 | 内容 | |
---|---|---|
13:00 | 受付開始 | |
13:45 | 開会 | |
14:00 | 教育講演(60分) [ 4階みらいホール ] |
リハビリテーションエンジニアリング 座長:陳隆明先生(兵庫県立総合リハビリテーションセンター) 演者:河島則天先生(国立障害者リハビリテーションセンター研究所) |
15:10 | 分科会Ⅰ(50分) [ 4階みらいホール ] |
ロボットを用いた運動機能・脳機能分析 座長:紅野利幸先生(農協共済中伊豆リハビリテーションセンター) 一般(発表7分、質疑3分x5名) |
分科会Ⅱ(50分) [ 3階小会議室D ] |
様々な疾患に対するロボットリハビリテーション 座長:大岡恒雄先生(マッターホルンリハビリテーション病院) 一般(発表7分、質疑3分x5名) |
|
16:10 | 分科会Ⅲ(50分) [ 4階みらいホール ] |
ロボットリハビリテーションのアウトカム評価 座長:池尻道玄先生(福岡リハビリテーション病院) 一般(発表7分、質疑3分x5名) |
分科会Ⅳ(50分) [ 3階小会議室D ] |
脳卒中に対するロボットリハビリテーション 座長:竹中宏幸先生(豊生会東苗穂病院) 一般(発表7分、質疑3分x5名) |
|
17:00 | 1日目終了 | |
19:00 | 懇親会 |
2日目 / 11月19日(日)
時間 | 内容 | |
---|---|---|
9:00 | 開場 | |
9:30 | 分科会Ⅴ(60分) [ 4階みらいホール ] |
ロボットリハビリテーションの運用・工夫 座長:岡野生也先生(兵庫県立リハビリテーション中央病院) 一般(発表7分、質疑3分x6名) |
10:40 | 特別講演(60分) [ 4階みらいホール ] |
リハビリテーションロボットの医療、そして介護における位置づけ 座長:入江暢幸先生(福岡リハビリテーション病院) 演者:浅見豊子先生(佐賀大学医学部附属病院リハビリテーション科診療教授) |
12:00 | ランチョンセミナー(60分) [ 4階みらいホール ] |
ロボット療法における療法士の役割 座長:河島則天先生(国立障害者リハビリテーションセンター研究所) 演者:竹林崇先生(吉備国際大学保健科学研究科作業療法学専攻准教授) |
13:10 | 分科会Ⅵ(50分) [ 4階みらいホール ] |
リハビリテーションで使用される多様なロボット 座長:杉原俊一先生(札幌秀友会病院) 一般(発表7分、質疑3分x5名) |
14:10 | 分科会Ⅶ(50分) [ 4階みらいホール ] |
医療や介護におけるロボットの活かし方 座長:好川哲平先生(昭和病院) 一般(発表7分、質疑3分x5名) |
15:10 | パネルディスカッション(50分) [ 4階みらいホール ] |
ロボットリハビリテーション併用がもたらす効果 座長:佐藤浩二先生(大分岡病院) 主催者指定演者(発表7分x4名、ディスカッション20分) |
16:00 | 閉会 |